坂戸市の歯医者【増野歯科医院】です。
歯周病は今では成人の8割がかかっていると言われている疾患です。特に喫煙者や妊婦さん、糖尿病がある人、そしてインプラント治療を行っている人はかかりやすいと言われています。そして、歯周病は大人だけではなく、子供でもなることがあります。なので、大人だけ歯周病に気を付けていれば良いというわけではありません。そもそも歯周病自体はどのような症状なのでしょうか?また、どのような人が歯周病になりやすいのでしょうか?今回は歯周病について解説していきます。
そもそも歯周病とは?
歯周病とは、歯と歯茎を固定する歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる骨と、その周りの歯肉との炎症病気です。歯周病は、歯垢(プラーク)や歯石などが歯肉に付着し、歯茎の腫れや出血などの症状を引き起こすことから始まります。進行すると、歯肉が炎症を起こし、歯槽骨が破壊され、最終的には歯を支える骨が失われ、歯が抜け落ちることもあります。歯周病は、適切な治療を受けないと、慢性的な炎症を引き起こすことがあります。
歯周病になってしまう原因は?
歯周病は、歯と歯肉を支える骨の破壊や歯の脱落を引き起こす深刻な病気です。歯周病は、多くの場合、歯垢や歯石の蓄積によって引き起こされますが、他にもいくつかの原因が考えられます。
歯垢と歯石
歯周病の最も一般的な原因は、歯垢と歯石の蓄積です。歯垢は、口の中の細菌、食べ物の残り物、唾液などからなる薄い膜で、歯肉炎を引き起こすことがあります。歯垢が歯茎の下に入り込むと、歯周病が進行することがあります。
喫煙
喫煙は、口腔内の環境を悪化させ、歯周病を引き起こすリスクを高めます。喫煙によって、歯茎の血管が狭くなり、免疫力が低下し、細菌が繁殖しやすくなります。
遺伝
遺伝的要因が歯周病の発症に関与することがあります。一部の人々は、歯周病になりやすい遺伝子を持っている可能性があります。
ストレス
ストレスは、免疫系を弱め、口腔内の細菌やウイルスに感染しやすくします。また、ストレスによって、歯肉が炎症を起こすことがあります。
ホルモンの変化
ホルモンの変化は、女性の場合には妊娠、更年期、月経周期などが原因で、男性の場合には、加齢によるテストステロンの低下が原因となります。ホルモンの変化は、歯茎の状態を変化させ、歯周病の発症を引き起こすことがあります。 以上のように、歯周病の原因は複数ありますが、歯垢や歯石の蓄積が最も一般的な原因です。歯周病を予防するためには、歯磨きやフロスなどの適切な口腔衛生を保ちましょう。
歯周病になりやすい人の特徴は?
喫煙する方
喫煙により、歯周病の原因となる細菌が増殖する一方で、免疫系の働きを弱めることが知られています。具体的には、タバコに含まれる有害物質が口腔内の免疫細胞を攻撃し、炎症を引き起こすため、歯周病にかかりやすくなります。また、喫煙により、口腔内の血流が悪くなるため、免疫細胞や栄養素の供給が十分に行われず、歯周病が進行するリスクが高まります。さらに、タバコの煙によって口腔内が乾燥し、唾液の分泌が減少するため、口腔内のバランスが崩れ、歯周病になりやすくなるとされています。以上のような理由から、喫煙は歯周病のリスクを高めることが知られています。
妊娠している方
妊娠中の女性は、ホルモンバランスの変化により、歯周病にかかりやすくなります。妊娠中は、プロゲステロンという女性ホルモンの分泌が増加するため、口腔内の細菌が繁殖しやすくなります。このため、歯茎に炎症が起こり、歯周病が進行する可能性が高くなります。また、妊娠中は免疫機能が低下するため、細菌やウイルスに感染しやすくなり、歯周病を引き起こす細菌の数が増えることも考えられます。さらに、妊娠中には妊娠悪阻などの症状があるため、口腔内のケアがおろそかになることがあります。これらの理由から、妊娠中は歯周病にかかりやすいとされています。妊娠中の女性は、定期的な歯科検診と適切な歯磨きケアを行うことが重要です。
糖尿病の方
糖尿病は血糖値が高くなる病気ですが、高血糖により免疫力が低下し、細菌感染に対する抵抗力が弱くなります。そのため、糖尿病の患者さんは、口内に存在する歯周病菌などの細菌による感染にかかりやすくなり、歯周病の発症リスクが高くなると考えられています。また、糖尿病によって血管が硬化し、細胞に栄養や酸素が十分に行き渡らなくなるため、歯周病が進行しやすくなります。さらに、糖尿病患者さんは、口腔内の乾燥しやすくなり、唾液が減少するため、口腔内の細菌や歯垢が除去されにくくなります。このため、歯周病の発症や進行が予想されます。糖尿病の患者さんは、歯科医師の指導のもと、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアを行うことが重要です。
インプラントを入れている方
インプラントは、人工的に歯根を作り、その上に歯を作る治療法です。インプラントを支える部分であるインプラント体は、周囲の骨と直接接触するため、歯周病の進行によって周囲の骨が吸収される可能性があります。そのため、歯周病を発症している人がインプラント治療を行う場合、歯周病の進行を止めない限り、インプラントの長期的な安定性が失われるリスクが高くなります。 また、インプラント治療後の定期的なメンテナンスが不十分だと、歯周病菌や歯垢がインプラント周囲に付着して感染症を引き起こす可能性があります。感染が進行すると、周囲の骨が吸収されるため、インプラントが抜け落ちることもあります。 以上のように、インプラントを入れている方は、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアを継続することが重要であり、歯周病の予防・治療を行うことが必要です。
歯周病予防は小さい頃から始めるべき?
歯周病予防は小さいころから行うことが望ましいです。歯周病は、歯垢や歯石の蓄積や菌の繁殖によって引き起こされる炎症性疾患であり、日常の口腔ケアが不十分だと発症しやすくなります。特に、子どもの場合は歯ブラシの使い方や歯磨き粉の選び方、食事のバランスなどを正しく教育することが、歯周病予防のために重要です。 また、歯周病は進行すると、歯周組織が破壊され、歯が抜け落ちることもあります。このような状態になると、日常生活に支障をきたすこともあるため、歯周病予防は小さいころから始めることが重要です。 歯周病予防の基本的な方法としては、歯磨きをきちんと行うこと、定期的な歯科検診を受けること、喫煙を避けること、バランスの良い食事を摂ることなどが挙げられます。小さいころから歯磨きや口腔ケアに慣れ親しんでおくことは、健康な歯や歯茎を維持するためにも大切です。
まとめ
歯周病は生活習慣と密接に関係している疾患です。小児期から口内環境を綺麗に保つ習慣が身についていると、大人になっても歯周病になる可能性が低くなります。子供だからといって口腔ケアと怠っていると歯周病になる可能性が高くなりますので、しっかりと歯科医院での定期検診を行いましょう。
投稿者: 増野歯科医院