コラム

子供の歯周病には注意が必要!原因と予防方法を解説いたします

坂戸市の歯医者【増野歯科医院】です。

歯周病は日本人成人の8割がかかっていると言われている疾患ですが、実は子供の頃から歯周病になってしまう可能性もあります。そこで今回は、小児期の歯周病予防として正しい方法を解説していきます。  

子供の歯周病にはどのようなものがあるのでしょうか?

子供の歯周病には、以下のようなものがあります。  

歯茎炎

歯磨きをしっかり行わなかったり、食生活が乱れたりすることで歯垢や歯石が歯肉に蓄積し、炎症を引き起こす病気です。  

歯周炎

歯肉炎が進行すると、歯肉と歯の接合部分にある歯周ポケットが深くなり、そこに細菌が繁殖することで引き起こされます。  

咬合不良による歯周病

下顎が前に出たり、上顎が後退したりするなどの咬合不良がある場合、歯茎に異常な圧力がかかり、歯周病を引き起こすことがあります。  

ジュースなどの甘い飲料やお菓子を多く摂ることによる歯周病

甘い飲み物やお菓子を多く摂取すると、歯に付着した細菌が糖分を分解して酸を産生し、歯周病を引き起こすことがあります。   子供の歯周病を予防するためには、歯磨きやフロスなどの正しい口腔ケア、バランスの良い食生活、歯科医院での定期的な歯のクリーニングや検診が重要です。  

子供が歯周病になる原因とは?

子供が歯周病になる原因には、以下のようなものがあります。  

正しい歯磨きができていない

子供はまだ歯磨きの方法を十分に理解していないことがあります。そのため、適切な歯磨きの仕方を指導していない場合、十分な歯垢や食物の残りが歯に残り、歯周病を引き起こす原因になります。  

食生活の乱れ

子供が甘い飲み物やお菓子を食べ過ぎると、歯に付着した細菌が糖分を分解して酸を産生し、歯周病を引き起こすことがあります。また、栄養不良により免疫力が低下し、歯周病にかかりやすくなることもあります。  

咬合不良

上下の歯の接触が正しくない場合、歯に異常な圧力がかかり、歯周病を引き起こすことがあります。  

遺伝的要因

歯周病には遺伝的な要因も関与していることがあり、親や祖父母が歯周病を患っている場合、子供も歯周病にかかりやすくなります。   子供が歯周病にかかるリスクを減らすためには、正しい歯磨きの方法を教えたり、バランスの良い食生活を実践したり、歯科医院での定期的な検診を受けたりすることが重要です。また、遺伝的な要因がある場合は、早期に歯科医師と相談し、適切な予防策を講じることも大切です。  

子供がかかる歯周病の種類について解説

子供がかかる歯周病の種類と対策方法について解説をしていきます。  

不潔性歯肉炎(ふけつせいししんえん)

不潔性歯肉炎(ふけつせいししんえん)は、歯磨き不足によって歯垢(プラーク)や歯石が歯肉と歯の接触部分にたまり、歯肉に炎症を引き起こす病気です。歯磨き不足によって口腔内の細菌が増殖し、歯垢や歯石がたまることで、歯肉が腫れたり、出血しやすくなったりします。また、口臭や歯の黄ばみなども見られることがあります。   不潔性歯肉炎は、子供にもよく見られる病気で、特に歯磨きを習慣づけていない幼児期に多く発生します。また、口腔内の清潔状態が悪い場合や、食生活が乱れている場合にも発症しやすくなります。   不潔性歯肉炎は、早期に対処しないと、歯周病などの重篤な疾患に進行する恐れがあります。そのため、適切な歯磨き方法の指導や、定期的な歯科医院での検診・クリーニングなどの予防的な対策が必要です。  

思春期性歯肉炎(ししゅんきせいしにくえん)

思春期性歯肉炎(ししゅんきせいしにくえん)は、思春期に発症する歯肉炎の一種で、通常、12歳から18歳の間に発生します。この病気は、ホルモンの影響で歯肉が炎症を起こすことが原因となります。思春期性歯肉炎は、女性の方が男性よりも発症しやすい傾向があります。   思春期性歯肉炎は、歯肉の腫れや出血、口臭、歯の動揺、歯周ポケット(歯と歯肉の隙間)の深さの増加などの症状が現れます。この病気は、ホルモンの影響で歯肉が腫れ、歯垢や歯石が歯と歯肉の間にたまりやすくなるため、歯磨き不足が原因となることが多いです。   治療のためには、歯科医師によるクリーニングが必要であり、口腔内の清潔状態を保つことが重要です。また、定期的な検診や適切な歯磨きの指導なども行われます。早期に治療しないと、重篤な疾患である歯周病に進行する可能性があるため、早めに歯科医師に相談することが大切です。  

萌出性(ほうしゅつせい)歯肉炎

萌出性(ほうしゅつせい)歯肉炎は、乳歯が生え変わる時期に起こる歯肉炎です。乳歯が抜け落ち、永久歯が生えてくる際、永久歯の萌出(もうしゅつ)部分が歯肉の下から押し出されるため、その部分の歯肉が炎症を起こすことがあります。   萌出性歯肉炎は、歯肉の腫れや赤み、痛み、出血などの症状が現れます。また、歯磨きをしても歯肉に歯垢が残ってしまうことがあるため、口臭も発生しやすくなります。   萌出性歯肉炎の治療は、歯磨きの指導や、炎症を抑えるための薬の処方が行われます。また、萌出した永久歯の周囲の歯肉を切開して、圧迫を緩和する場合もあります。   萌出性歯肉炎は、永久歯が生え変わる時期に多く発生するため、適切な歯磨きや口腔内の清潔維持が重要です。定期的な歯科検診を受け、歯肉の状態をチェックすることも大切です。  

侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)

侵襲性歯周炎(しんしゅうせいしにくえん)は、歯肉の深刻な炎症を特徴とする歯周病の一種で、かつては若年性歯周炎と呼ばれていました。侵襲性歯周炎は、通常、20歳から40歳の若い成人に発症し、重度の歯肉炎を伴い、歯を支える骨が破壊されることがあります。   侵襲性歯周炎は、口腔内の細菌感染が原因となります。この病気は、歯肉の腫れ、出血、口臭、歯周ポケットの深さの増加、歯の動揺などの症状が現れます。また、この病気にかかる人の多くは、喫煙者であることが知られています。   侵襲性歯周炎の治療には、歯科医師による深部クリーニング、抗生物質の処方、歯周ポケットに対する手術などがあります。また、歯磨きの指導や、口腔内の清潔維持が重要です。   早期に治療しないと、侵襲性歯周炎は、歯周病の進行を促進し、歯を失う原因となることがあります。そのため、歯磨きの際に歯肉に出血があった場合や、歯肉に腫れがある場合は、歯科医師に相談することが大切です。  

小児期の歯周病は正しいブラッシングで予防できる

小児期の歯周病は、正しいブラッシングや定期的な歯科検診によって予防することができます。以下は、小児期の歯周病を予防するためのいくつかのポイントです。  

正しいブラッシングの習慣を身につける

子供が歯磨きをする際には、歯ブラシを45度の角度で歯肉に沿って優しく動かすことが大切です。歯と歯肉の境目や歯の裏側など、歯ブラシが届きにくい場所にもしっかりと磨くようにしましょう。また、歯ブラシの毛先がまっすぐでなく、やわらかいものを選ぶことが推奨されています。  

正しい歯磨きのタイミングを守る

歯磨きは、食後すぐに行うのが理想的です。食後すぐに歯磨きができない場合は、口をすすいだり、水を飲んだりして口内を清潔に保ちましょう。  

フッ素を利用する

フッ素は、歯を強くし、虫歯を予防する効果があります。フッ素入りの歯磨き粉やフッ素の塗布などを行い、子供の歯を健康に保ちましょう。  

歯科検診を受ける

子供は、乳歯が生え始めたら、定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。歯科医師は、虫歯や歯周病の早期発見・治療のためのアドバイスをしてくれます。

まとめ

以上のように、正しいブラッシングやフッ素の利用、歯科検診などを継続的に行うことで、小児期の歯周病を予防することができます。歯の健康を保つために、まず自宅でできることは正しいブラッシングです。歯磨きが嫌いな子供のために、歯磨きタイムが楽しくなるような工夫を取り入れましょう。子供が小学3~4年生になるまでは仕上げ磨きを行うと安心です。 子供の歯は、歯並びだけではなく成長期の身体の発育にも影響するので、小さいうちから正しいブラッシング習慣をつけておきましょう。

増野歯科医院の歯周病治療についてはこちら

投稿者: 増野歯科医院

関連記事